どうしようあと少しで後輩ができちゃう!?

りぃ
りぃ

あともう少しで1年生にも後輩ができますねー✨

看護師Aさん
看護師Aさん

そーなんです!最近、もう少しで後輩ができるのにそんなんでどーするのって言われるんです。

 

看護師Bさん
看護師Bさん

私もまだまだ何もできないのに、後輩ができるなんてどうしましょう

冬になってくると、謎に後輩くるぞのプレッシャーかけられますよね笑💦

先輩看護師
先輩看護師

そろそろ2年目なのにそんなんで大丈夫なの?

って私も今時期に言われていました。

そこで本日は

・2年目になることは悪いことばかりじゃない!?
・2年目になるまでにやっておくといいこと 3選!!

この2つについて紹介していますので、2年目になることに不安を感じている新人さんはぜひご覧ください!

りぃ
りぃ

         〜プロフィール〜
・看護師5年目

・転職経験3回、院内移動1回経験。
・循環器(2年)→整形→循環器(1年半)→内科小児科混合病棟勤務歴あり
・1〜2年目はポンコツと言われていました。

 

2年目になることは悪いことばっかりじゃない!?

看護師Aさん
看護師Aさん

後輩が来ることがプレッシャーです。

看護師Bさん
看護師Bさん

最近何するにもそろそろ2年目だねっていい意味でも悪い意味でも言われるんです😖

初めてで当然。何を聞いても1年目だからと、教えてもらえていた。
今まで何もわからない1年目として扱われていた新人さんも、
冬になってくると2年目になることを先輩から煽られる時期になってくると思います。

りー
りー

私もプレッシャーをかけられているみたいで本当に嫌でした。

しかも、こんなに怒られているのを後輩たちにみられるなんて恥ずかしいとも感じていました。

りぃ
りぃ

でも、2年目になるってそんなに悪いものでもないんです!

 

看護師Aさん
看護師Aさん

でも、私だって後輩の前で怒られたくないです!!

看護師Bさん
看護師Bさん

できないことばっかりなのに、こんなんじゃ後輩に追いつかれちゃいます。

そんな不安はきっと2年目になったら取り除かれるにちがいありません。

 

2年目になったらいいこと

いいことは主に3つあります!

・先輩の目が離れて、細かいことを注意されなくなる。
・1年目に目が向くため、2年目にまで怒ってられない。
・1年一緒に働いてやっと仲間認定
・新人さんをみて自分の1年目の時を客観視することができる
りぃ
りぃ

詳しく見ていきましょう

「あの先輩と同じことやっているのになんで私ばかり注意されてあの先輩はなんで何も言われてないの!?
「こんな細かいことまで何で注意されるんだろう。」
そんなふうに思っている方もいるんじゃないでしょうか。

それは1年生というだけで、先輩からしたら何するにも気になるということがあるんです。

それが2年目になったら突然、注意されることがグッと減ります。
もちろん、注意や指導もらうことはありますが、それでも1年目には比になりません。

それはなんでかというと、

新しい1年目に目が向くからです。

1年間指導を受けた看護師と、なりたてほやほやの看護師ではやはり2年目の子のほうが、こちらもできるできないことがある程度わかるので、任せれることも増えますしね。

あとは、1年間一緒に働くと仲間、自分たちの後輩という意識ができますからコミュニケーションも取りやすくなります。

きっと、あんなに1年目の時は話せなかった先輩だったのに、突然話せるようになったや、声をかけてくれるようになった先輩なども出てきますよ(笑)

 自分が1年目だった頃を新人さんを通して客観視できる

自分よりも後輩ができると、今までどんなことができなくて、今はここができるようになったんだなと自分の成長を感じることができます。

また、今まで先輩にこんなふうにフォローしてもらっていたことに気がつき、仕事の仕方も見直すことができるかもしれません。

先輩の目が離れるので肩の力が抜けて、緊張してうまくできないというシチュエーションも減りますし、後輩ができることで成長できることがあるということですね。

 

2年目になるまでにやったおいた方がいいこと

看護師Aさん
看護師Aさん

自分が先輩になって後輩ができることが、悪いことばかりじゃないことはわかったけど、それでも不安です。

それではポンコツ看護師的、準備しておくべきことを紹介します!!

ポンコツ看護師的2年目までに準備すべきことはこちら!!

・まだやっていない看護技術、苦手な処置に積極的に入っていく。
・よく病棟に入院する疾患の曖昧な部分を把握して、振り返る
・1年間看護師を続けたことを褒める。
やったことのない看護師技術や処置に積極的に入る。

どこの病院も技術達成チェックリストのようなものがあるかと思います。

最近見たのがいつでしょうか?

初めのうちは一生懸命チェックしていたものも、できることが少しずつ増えて、夜勤もできるようになるとあまり見なくなっているかもしれません。

再度、チェックリストを見直してまだやっていないことをピックアップしておきましょう。

やっていない看護技術や処置をできるチャンスがあれば積極的に実践していくといいでしょう。

2年目になって初めてやりますよりも、以前にやったことはあるけど、久しぶりで心配だなーの方が、気持ち的にも楽です。

 

りぃ
りぃ

え、2年目なのになってないの!?なんてことも言われたくないですもんね。

病棟によっては、これはそうそうない技術で先輩もやったことがない人が多いという看護師技術や処置もあると思うので、ちらほらやる機会があるのにまで未実施なこのからやっつけていきましょう。

1年生が優先で技術をやらせてあげようという方向になるので、
2年目になると一気に技術についてやったことがあるかの確認もさせにくくなってしまう印象です。

 

りぃ
りぃ

今のうちにやっておいてしまいましょう!

 

疾患について振り返る。

病棟の特色があると思うので、よく看る疾患があるかと思います。

1年間でたくさんのことを学んできたと思いますし、疾患の学習もしてきたとおいます。
しかし、吸収することも多かったので、なんとなくで終わってしまている勉強もあるかと思います。

「これなんだったかなー。」
「これってどういうことなのかいまいちわからないままきちゃったな。」
なんてことがあったら、勉強し直すといいかもしれません。

 

りぃ
りぃ

なんとなくやっていた勉強も臨床経験をある程度してから振り返ることで気づきや、学びが深まるかと思いますよ。

 

1年間頑張った自分を褒める

さ、チェックリストも見直して、勉強したことも振り返ったら、

「0だったのがこんなにやったんだなー」と褒めてあげましょう。

勉強あまりできなかった。しなかった。
という方も少なからず0を1にすることはできていると思います。

そして、1年間看護師という大変な仕事を続けることができた自分を褒めましょう。

きっと、学生から国家資格をもったばかりの時の自分とは、全く違うと思います。
自分でポンコツだと思っていても、確実に成長しています。

りぃ
りぃ

自分で自分を褒めてあげましょう。

まとめ

↓2年目になることは悪いことばかりじゃない!!

・先輩の目が離れて、細かいことを注意されなくなる。
・1年目に目が向くため、2年目にまで怒ってられない。
・1年一緒に働いてやっと仲間認定
・新人さんをみて自分の1年目の時を客観視することができる

 

↓2年目になるまでに準備をしよう!

・まだやっていない看護技術、苦手な処置に積極的に入っていく。
・よく病棟に入院する疾患の曖昧な部分を把握して、振り返る
・1年間看護師を続けたことを褒める。

以上参考になれば嬉しいです!

 

看護師は自己肯定感が低い人が多い印象です。(私も含め)

特に1年目の時は、先輩に怒られることも多いですし、できないことの多さに落ち込むことも多いです。

2年目に進むためには頑張ってきた自分を認めてあげることが、私的には大切なのかな〜と思っています。

りぃ
りぃ

1年間、お疲れ様でした!よくがんばりましたね!!

2年目はもっと伸び伸びできますよ!自分のペースで頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました