病棟で勤務されている看護師の皆さん

なぜかいつもうまく業務が進まない

あれも、これもやらないといけなくて焦っちゃう
など特に、
看護師経験の浅い看護師さんは1度は悩むはず!!

私もスケジュール立てるのが苦手で
業務が回らなさすぎて、泣きそうになることあったな…。
そこで、今日はぽんこつ看護師のりぃでも、
うまく業務が回せるようになったポイントについて紹介したいと思います!
自分の板(ワークシート)を見直そう!!
病棟看護師の皆さんのほとんどは板と言われるバインダーに
患者さんの情報が書かれたワークシートを持って仕事されているかと思います。
私はスケジュールを立てるのが日頃から
とっても苦手!!
多重課題の山積みな看護業務なんて、
頭ごちゃごちゃになって、もーっと大変!!
新人の時は先輩に、
なんで先にそれやるの!!
あれやった??まだなの!?
と怒られまくっていました。

みんなと同じようにやっているのに
なんで私はできないんだろう…
悩んでいたそんな時。
自分の板見直してみたら?
と先輩がアドバイスをくれたんです。
でも、私ワークシート綺麗に書いて見やすいはずなんだけどな…。
そう思ったのですが、その先輩のワークシートを見てびっくり!!
シンプル!! 私が見てもわかる!
これは、やり方を変えてみないと!!
そして…
▽試行錯誤を重ねて作った私のワークシートがこちら!!▽
- 自分で記載するところを決めて
把握しやすく! - 時間軸の線を引いて、
一目で時間でやることがわかるように! - 色は最低限で!
改善前は、やることを大きく枠を取って書いていたり
無駄に色を分けてみたりしていました。
まぁ、確かに綺麗なノートでした。
でも、実用的ではなかったんですね。
ワークシートは看護師の命とも言える仕事道具です。
なるべく短時間で情報を取るには、
⚠︎最低限でかつ、重要事項を漏らさない!!
これがとっても大切です。
- ワークシートをすごく綺麗に書いている
- どの情報がどこにあるのかその日で違っている
以前の私のようにこんな風に書いているのであれば、
ワークシートを見直すだけで仕事が効率よくなるかもしれませんよ!

私のワークシートも是非参考にしてみてください
まずは時間が決まっている情報を取るべし!!
よく新人さんに

どこから情報とればいいですか?
と聞かれることがあります。
多重課題山積みの看護師の業務。
まずは、優先すべきことを頭に入れておく必要があります。

優先すべきとは?
情報をとっている段階で優先して行動すべきこと
それは時間が決まっている業務です。
点滴の時間・採血の時間・検査の時間
などなど、時間が指定されていることはその時間でやる必要があります。
時間が決まっていることが頭に入っていれば

10時に検査があるから、その前に清拭しておけるな

退院の患者さんの家族が来る前に、Aさんの採血に行かないと!
など、ある程度の計画を立てることができます。
そのため、私は情報を取る際に時間の決まっていることを
一番最初に情報を取るようにしています。
急変や、アクシデントは予測できませんが、
業務を始める前に、ある程度スケジュールを組んでおけば
修正もしやすいと思います。
患者さんを知るためには、まず医師カルテをみよ!!
よく新人さんに

この患者さんって何で入院してるの?
と聞くと、答えられないことがたびたびあります。
患者さんが今何が原因で入院しているのか
患者さんの看護をするにあたって
患者さんの名前を覚えるのと同じくらい
疾患を把握しておくことは大切!!
そのためにも、医師記録は必ず目を通しておきましょう。
しかも!!医師記録にはヒントがいっぱい!!
- 現病歴が書かれているのはもちろん
- 既往歴も書かれている
- 今後どんな検査をするのか書いてある
- 抗生剤や点滴をいつまでするのか
- 退院の目処
この通り、さまざまな情報が書かれていて、
先々に私たちがやるべきヒントが隠されています!
医師カルテをみて情報を知っていれば

抗生剤◯/●までなのか。
てことは、その次の日には退院できるな。

え、待てよ!!インスリン導入したから、
自己注射できないといけない!!指導介入しないと!!
なんて感じで、
患者さんへの看護アプローチの方向性や
退院調整などがわかって介入方法が明確になると思います。
まとめ:pointは3つ!!
- 自分の板(ワークシート)を見直す
- 情報はまず時間の決まっているものから把握する
- 患者さんをいるために医師記録を必ずみる
ぽんこつな私も、仕事がなかなかうまく回らず、
たくさん悩んでいました。
私のように悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
少し変えてみるだけで、仕事がしやすくなるかもしれません!
是非参考にしてみてください!
コメント